身体にいいことメモ

健康やストレッチなど身体にいいことを紹介します。

ロコモティブシンドロームって?

 最近階段の上り下りや立つ座るといった、日常の動作で疲れることはありませんか?


もしかしたら「ロコモ」かもしれません!


いきなりロコモと言われても何のこと?という人はぜひ読んでみてください。



ロコモとは

 ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で、関節や筋肉が
弱くなり、日常生活に必要な「体を動かす能力」が低下し、生活の自立度が下がる
状態のことをいいます。


ロコモの主な症状は、「歩くとすぐに疲れる」「階段が登りにくい」「つまずきやすい、転びやすい」「椅子から立ち上がりにくい」「重いものを持つとすぐに疲れる」といったものがあります。



ロコモティブシンドロームの原因

 ロコモの主な原因としては、「筋力の低下」「バランス能力の低下」「骨、関節、
筋肉の病気」「使わないことによる身体機能の衰え」などがあげられます。


30代から徐々にバランス感覚や運動能力が失われていき、50~60代以降に目に見えて
分かるような形で表れる。


理由の1つとしては、車の移動やエレベータなど日常的に身体を動かす機会が減っていることがあげられる。


さらに、偏った食生活を送る人が増え、筋肉や骨、軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちるといったことも大きな原因の1つだと言われている。


また、現在では高齢者だけでなく若い女性や子供にも急増している。



ロコモティブシンドロームをチェック!

 日本整形外科学会では誰でも簡単にロコモ診断ができる「ロコモかどうかのチェック
ポイント」を7点挙げています。


これらはバランスの能力や筋力、歩行能力や持久力をチェックするもので、1つでも当てはまればロコモの心配があると考えられます。


 ロコモかどうかのチェックポイント


  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 家のなかでつまずいたり滑ったりする

  3. 階段を上るのに手すりが必要である

  4. 横断歩道を青信号で渡りきれない

  5. 15分ぐらい続けて歩けない

  6. 2kg程度の買い物(1リットル牛乳2個程度)をして持ち帰るのが困難

  7. 布団の上げ下ろし、掃除機の使用など家のやや重い仕事が困難


いかがでしたか?


自身の状況と照らし合わせてみて、「ロコモかな?」と思ったら、整形外科で正しい判断を受け、ロコモ予防や改善に取り組みましょう。


他のロコモ度テスト方法
・ロコモ度テスト
https://locomo-joa.jp/check/test/pdf/two-step.pdf



ロコモティブシンドロームの予防と改善方法

 ロコモは、食生活の改善と運動習慣をつけることが大切です。

食生活の改善

 食生活が乱れ、食べ過ぎてしまうと体重が増え、腰や膝に負担がかかり、
ロコモの原因になります。


また、痩せすぎても栄養が不足し筋肉や骨が減ってしまいます。


ロコモにならないようには、食べ過ぎや痩せすぎないことが重要です。


運動習慣をつける

 30代、40代の人でも週に2回以上運動をする習慣がないと将来ロコモになるリスクが
高いと言われています。


18~65歳までの方は、ウォーキング程度の負荷の運動を毎日60分行い、それに加えて、少し息がはずむ程度の運動を1週間のうちに60分行うとよいと言われています。


65歳以上の方は、何かしらの形で40分以上身体を動かすとよい。


ロコモ体操などもあるので気になる人は見てみると参考になります。
ロコモ体操|ロコモ研究所



まとめ

 まとめると、

  • 日常生活に必要な「体を動かす能力」が低下し、生活の自立度が下がる
    状態のことをロコモという

  • ロコモの主な原因は、筋力やバランス力の低下、身体機能の低下などがある

  • 食生活を意識してロコモにならないようにする

  • 週2回以上の運動でロコモ予防


いつまでも動ける身体でいるために、今から運動や食生活の改善を!!
もっと詳しく知りたい人は、参考資料の方をご覧ください。



参考資料



みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/guide/disease/locomo/



ここまで読んで頂きありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する